即興 インド古典音楽など ある音楽文化が伝承され、洗練と技巧化を進めても、「楽曲」という概念がほぼなさそうに思われることもある。 インド古典音楽はその最たる例だろう。 インド古典音楽では、旋律の構成要素としてのラーガ(旋法)やリズムの構成要素であるターラ(リズムパタ... 2024.11.02 即興
即興 はじめは即興 ゴリラなどおサルさんはハミングしたり、石をたたいて音を立てて遊んだりする。それらは基本的に即興である。 声を出したり石をたたいたりする行為自体は文化として引き継がれたものかもしれないが、そこから結果として生まれる音(のつらなり)は、何らかの... 2024.10.31 即興
即興 「即興」の対立概念 音楽における即興に対立するのは、楽譜のあるなしではない。 口頭伝承のように、楽譜がなくとも何らかの楽曲の姿が想定されていて、それを守ることが要請されている場合は、即興的要素は少なくなる。 とはいえ、全く即興的(不確定的)要素を含まない楽曲と... 2024.10.30 即興
即興 音楽における”即興”と”幻想” 来たる12月1日(日)14時から立川ユネスコ協会の主催するレクチャーコンサートで音楽と即興についてお話をします。 第5回平和の心コンサート 2024年12月1日(日)14:00開演 16:00 終演 会場:柴崎学習館地下ホール(... 2024.10.29 即興